ブログやYouTube、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNS、お店や会社のロゴを無料で簡単に作成できるジェネレーターサイトをシェアします。
ブログ名やSNSのアカウント名、お店の名前を入力するだけで数種類のロゴデザインを提案してくれ、自分でカスタマイズもできるものもあります。
無料ロゴデザイン作成 『Mark Maker』の使い方
- 『Mark Maker』にアクセスします。
[blogcard url=”http://emblemmatic.org/markmaker/#/”] - ブログ名やアカウント名、店名、会社名を入力し「Generate Logo Designs」をクリックします。
- 自動的に作成されたロゴの一覧が表示されます。
- 気に入ったものをダウンロードするにはダウンロードボタンをクリックします。
- チップで3~5ドル払うことも可能です。無料でダウンロードする場合は「Just Download」をクリックします。
- 画像形式をPNGかSVGから選択します。PNG形式を選択する場合は「Get PNG」を、SVGを選択する場合は「Get SVG」をクリックします。
- ダウンロードした画像がこちら。
- 編集をしたい場合は編集ボタンをクリックします。
- 編集はフォントやフォントサイズ、背景やシンボルなど細かく設定することもできます。
『Mark Maker』は、無料でできるロゴデザインジェネレーターとしては使い勝手もよくおすすめですが、英字にしか対応していないため、日本語を入力すると文字化けしてしまうのが残念。
無料ロゴデザイン作成 『LOGASTER』
『LOGASTER』は日本語フォントにも対応しています。
- 『LOGASTER』にアクセスします。
[blogcard url=”https://www.777logos.com/”] - ロゴは小さな画像サイズは無料、フルサイズは$9.99(約1,130円)からダウンロードが可能です。「ロゴを作成」をクリックします。
- 「会社名(ブログ名など)」を入力、「ビジネスタイプ」を選択し、「次へ」をクリックします。
- 100通りのバリエーションの中から気に入ったデザインをクリックします。ロゴデザインを編集したい場合は「ロゴデザインの編集」をクリック、編集せずに進む場合は「次へ」をクリックします。
- 「ロゴデザインの編集」はレイアウトとスローガンの追加のみになります。ロゴマークやフォントの色などの変更はできません。編集が終わったら「次へ」をクリックします。
- 背景色が変わった場合どのように表示されるかの確認ができます。確認し終わったら「保存」をクリックします。
- 事前にアカウントを作成していない場合は「Emailアドレス」と「パスワード」を入力し「アカウント作成」をクリックするか、Google+、フェイスブック、ヤフーIDなどのアカウントで作成することができます。
- アカウントの作成が完了するとロゴのダウンロード画面になります。無料の場合は、画像に透かしが入ります。ダウンロードするには「ロゴファイルをダウンロード」をクリックします。
- ファイルはzipファイルで保存されます。任意の場所を選択して「保存(S)」をクリックします。
まとめ
Photoshopなどの画像編集ソフトを持っていない方にとっては、手軽にロゴデザインが作成できるのでおすすめです。